努力を苦しみだと感じない人って「楽しんでいるから」だと思うお話。
こんにちはゲスブロガー三代目ナポリタンです。
突然ですが、努力を苦しみだと感じない人って「楽しんでいるから」だと思うんですよ。
「努力 = 我慢」
だと思っている人が多い。
努力して成果を出している人は、たぶん途中でその努力が快感に変わってるんじゃなないかと。
勉強でもスポーツでも、最初は苦痛ですよね。
プロアスリート選手とかは、小さいときなんて泣きながらやっている人もいて、
中学生、高校生になってやっと楽しめるようになっていると思う。
スポンサードサーチ
努力を苦しみだと思わないお話。
勉強でもスポーツでも最初は苦しいと思うんです。
小学生のときなんて、体力とか技術もないし、大変な思いをしてやってます。
そこからその努力が苦しいと思わなくなるんです。
つまり楽しいって思うんですよね。
わたしは、中学生のときかなり英語に力を入れて勉強していて
英語しかやっていないぐらいでした(笑)
他の教科に興味がないからというのもありましたね。
最初は英単語を覚えるのにも苦労してましたが、だんだんとそれが楽しいに変わっていったんです。
将来のこととか一切考えてなかったですね。あれになりたいとかこれになりたいという願望はなかったです。
なんかただ英語が好きで勉強してたって感じ。
だからスポーツでも同じなのかな。
部活とかでランニングを校庭何十周とさせられるじゃないですか、これが苦痛と思うかどうかなんですよ。
途中でランニングハイと感じるかどうか。その後の練習も楽しいと思うか否か。
苦しいと思ったら、長く続かない
苦しいと思ったら、続かない。
イヤイヤやっていたら挫折します。
途中でそれが楽しいと思わないと続かない。
たとえば囲碁をやっていて、敗けがこんでいたりすると、メンタル的にもダメージがあるし
「苦しさ」しかないですよね。
それをいかに「楽しい」へ変わるか。
スポンサードサーチ
将来なにをしたいかを考える
将来なにをしたいかを考えれば、長く続けられるのではないかと。
たとえば、サッカーをやっていてもそれをイヤイヤやるのではなく
将来プロサッカー選手になりたいという目標を掲げれば、それに向かって何をすればいいのかが自然に分かってくるんです。
重要なのは、最終的に目標の職業に「なれる・なれない」は考えない。
つまり結果を最初から考えないこと。
だれも将来どうなるかわからないですからね。
ないたいことに全力で取り組むことで、努力を努力とも感じずに継続することができるんです。
もちろん、挫折しかかることもあるでしょう。
そんなときは、一旦休んでみてください。
モヤモヤを抱えたまま続けても良い結果を生むことはないんです。
明確な目標を持つことをおすすめします。
努力を努力と考えずに、好きなことを全力で楽しんでください。
↓合わせてお読みください
関連記事:個人で稼ぐチカラを身につけたい!!【やることたった2つ】
関連記事:ブログが継続できないと悩んでいる人へ、70点ぐらいの力で書いてみましょう。