コンビニバイトをばっくれるとどうなるのか。【給料を支払ってもらえないこともある。】

Blog Job life

こんにちは三代目ナポリタンです。

今回、「コンビニバイトをばっくれるとどうなるか。」について解説します。

結論、「給料を支払ってもらえない可能性がある

セブンイレブンでは、ばっくれたら給料は振り込まれません。

他のコンビニでも同じかもしれません。

あと、倫理的にもばっくれはやめたほうがいいですね。

本記事の内容

・コンビニのバイトをばっくれるとどうなるのか
・ばっくれると給料を支払ってもらえない可能性がある
・倫理的に問題があるため、ばっくれはやめましょう

コンビニのバイトをばっくれるとどうなるのか。

コンビニのバイトをばっくれるとどうなるのか。

結論、「給料を支払ってもらえなくなる可能性がある

ばっくれると、高確率で給料の支払いを止められます。

大昔、セブンイレブンでバイトしていたとき知りました。

セブンイレブン以外のコンビニはわかりませんが、同じような感じかもしれません。

そもそも、ばっくれは倫理的にアウトなのでやめましょう。

何かしらの理由で辞めたいのであれば、即日で辞めさせてもらえるように交渉してみるといいです。

即日は難しい場合は、その月いっぱいで辞めるなどして調整してください。

おそらく、店側は人が足りないからなどと理由を付けて引き伸ばしてくると思いますが、適当な理由を付けて断ってください。

正直いいますと、バイトなんて他にいくらでもありますから、そこのバイトが嫌なら他でやればいいんです。

そのお店のことなんか気にする必要はないです。

大事なのは、「ばっくれずにちゃんと事前に言って辞めること

これだけです。特に学生の人は気をつけてください。

勢いで辞めてしまうと、給料が支払ってもらえなくなることもあるため考えて行動しましょう。

ばっくれると次のバイトもばっくれたくなる

ばっくれて辞めてしまうと、次のバイト先もばっくれて辞めてしまいがちになります。

理由として、辞めるのが簡単にできたから。

何も言わずに行方をくらましたら、まぁ〜楽ですよね。

楽に辞めれたからこそ、次のバイト先でも何か嫌なことがあったらばっくれで辞めるんですよ。

そうして逃げ癖がつくんです。

ばっくれで辞めていると、働き口がなくなる可能性もあります。

特に地方であまりバイト自体がすくない場合は、かなりまずい状況になりますね。

都会ではコンビニや飲食店などがたくさんありますが、ばっくれまくって辞めているなんて愚の骨頂ですよ。

この先の人生すべてのことに対して、「逃げ」ていくんだと思います。

バイトがダメなら個人で稼ぐことを考えてみるのもあり

バイトがダメなら、個人で稼ぐことを考えてみるといいです。

個人で稼ぐということはどういうことか。

ブログやYouTubeなど

ブログやYouTubeで稼ぐということ。

 他には

・Webデザイン
・Webライティング
・Webライター
・動画編集
・イラストレーター

など。

これらは基本フリーランスで活動できます。在宅でできるため、時間を有効に使えるのがメリット。

小さい子供がいる人はうってつけの仕事だと考えます。

通勤もないし、煩わしい人間関係もなし、複数のスキルを身につければ高収入も夢ではないのです。

クラウドワークスやランサーズといったサイトで受注ができます。

豊富な案件があり、アンケート調査など簡単な仕事もあります。会員登録は無料でできますので、登録だけするのもありですね。

>>クラウドワークスの会員登録はこちらから 資格不要で稼ぐなら「クラウドワークス」

バイトするのが面倒だという人は、かなり適した職業だと考えます。

だらだらとバイトするよりも断然稼げますから。むしろ、こっちの方をオススメします(笑)

まとめ:ばっくれるはやめておきましょう。

今回、「コンビニバイトをばっくれで辞めるとどうなるか。」について解説しました。

ほとんどの人がばっくれはしないと思います、、

しかし、これからばっくれようと言う人は少し冷静に考えてください。

給料が支払ってもらえないだけではなく、あなたの信頼が失われることになるのです。

そしてばっくれが癖になっていると、どこにも雇ってもらえなくなります。

ですので、ばっくれはやめましょう。

現場からは以上になります。

↓合わせてお読みください

関連記事:コンビニでバイトをしようと考えている大学生へ【結論:辞めましょう!!】

関連記事:ローソン新浪社長の45歳定年制提言を聞いて思ったこと。