サントリー新浪社長の45歳定年制提言を聞いて思ったこと。
こんにちは三代目ナポリタンです。
先日、サントリー新浪社長の45歳定年制提言を聞いて思ったことがあります。
ハッキリ言うと、「そりゃそうだろうな」って。
45歳がターニングポイントで、それ以降会社にしがみついても会社にとっても社員にとってもよくないんじゃないかな。
50代以上の仕事をしない高給取りを会社に残しておいても、経営を圧迫するだけで正直迷惑なんです。
新浪社長の発言の意図は、45歳で自分の身の振り方を考えてほしいと。
人手不足な産業に人材を流れさせることが目的だと。
つまり会社のいらない人間を他の産業に回させて、経済を循環させていきたいという意図を感じました。
これに同調している上場企業の社長も多く、この考えを持つ人が増えると予想されます。
しかし、高年齢者雇用安定法には「60歳未満の定年禁止」や「65歳までの雇用」があるため
そう簡単にはできないとも考えます。
本記事では「45歳定年制」について自分なりの見解を書いていきます。
45歳定年制について思ったこと
「45歳が節目でそこからは会社に頼らずに自分の力で生きていってください。」
このよううに感じました。
社員の若返りを図りたいという意図がもろ見えですね。
Yahoo記事のコメントには批判が多くありました。
・会社は人を育てるところではないのか
・無責任すぎないかな、社員の人生をなんだと思っているんだ?
など。
これを読んで思ったことは「いや、会社にずっといるつもりだったの?」
「てか、何の役にも立たない人間なんかいらないということがわからないのかな」
ダラダラやってれば60歳までは安心して会社にいれると思っている人が多いんですよ。
そして何のスキルも身につけずに、ただ会社にきている人が多いのも事実。
でもね、自業自得だと思うんです。
とっくに終身雇用は終わっているのにもかかわらず、なんのスキルも身につけていかないから。
そりゃ会社にいらないわ。
そうしないと会社が危なくなりますし、そうなるのは必然なんです。
45歳から転職は厳しいと思う
結論、45歳からの転職は厳しいです。
学歴と職歴があっても厳しい現実が待ち構えているのは明白。
お先まっ暗ですね。
だからこそ、20代、30代のうちに勉強をして個人で稼ぐ努力をすべきなんです。
ハッキリ言うと、45歳から始めても遅いです。
転職できずにバイト生活になるのが目に見えてます。
もういちど言いますが、かなり厳しい現実が待ち構えてます。
人手不足の産業へ人材を移動させたいという考えが新浪社長にはあるということですが、
たとえば飲食とか介護など人手不足が深刻な産業へ流動的に人材を移動させる明確な目的もあると考えます。
あまり人気がなく人がやりたがらない職種のため人手不足は慢性的のため、45歳定年制が浸透した場合はこのような業種へ移動させることが可能になると考えられます。
なんにせよ45歳からの転職は厳しい現実が待ち構えているのは事実。
20代、30代のうちからスキルを高めて、個人で稼ぐようにしていくことをオススメします。
自分で稼ごうとしている人は少ない
自分で稼ごうとしている人は少ないです。
会社に所属している限り、会社の仕事をして報酬を得ていますよね。
だから個人で稼いでいくことを考えている人は少ないんじゃないかなと。
仕事が忙しいと副業しようにもできない人もいるでしょう。
上場企業の社員なんて典型的で、仕事が忙しく残業が多いならより副業は難しいです。
しかし、そこを上手く時間をつくり副業をして稼いでいくことをしないと今後は厳しくなると思います。
45歳定年制が上場企業で浸透しはじめたら、イヤでも他の道で稼ぐことを考えないといけません。
ただ勉強していない人が多いので、路頭に迷うことになるんです。
詰みですね。
ではどうすればいいのか?
何回も言いますが、「個人で稼ぐスキル」を身につけること。
つまり会社に頼らずに生きていく術を身につけていくことが超〜〜大事!!!
まとめ
今回、「サントリー新浪社長の45歳定年制提言について思うこと」について書きました。
上場企業でなくても45歳以上で会社のお荷物になっている人は容赦無く切り捨てられる世の中になると考えます。
45歳で放り出されたとき、何も稼ぐスキルを持っていなかったら地獄ですよ。
ですので20代、30代のうちに個人で稼ぐスキルを身につけていくことをおすすめします。
現場からは以上になります。
↓合わせてお読みください
関連記事:【フリーランスの人必見!!】ノマドワーカーのメリット・デメリットをご紹介!!
関連記事:【会社員・大学生向け】フリーランスとして活動するために必要なこと3つご紹介します!!