ウーバーイーツ配達員をして感じたこと。【飲食店スタッフの態度で客の入り具合が分かる】

Job life

こんにちは三代目ナポリタンです。

今回、「飲食店スタッフの態度で客の入り具合が分かる」件についてお話します。

ウーバーイーツ配達員をしていて感じたことが

飲食店員の態度に差があること

具体的に言いますと、配達員に対して横柄な態度や一切挨拶をしないとか。

管理番号という物があるのですが、店員から「番号教えてください」などを言われない。

こういう店員が一部見られます。

店員が一言も発しないお店もあります。サイアム食堂の秋葉原店とか。←ここはゴミ。

正直、態度悪すぎて二度と取りたくないですね。

ですが、10件に1件あるかないかぐらいなので、そこまで多くはないのかなと感じています。

飲食店スタッフの態度で客の入り具合が分かる

配達員への態度が悪いと、客の入りも悪い傾向にあると感じました。

マックとかケンタッキーはあまり関係ないかなと。

理由として、ファーストフード系は既にブランドが確立されており、店員の教育もキッチリされている。

味が美味いから人気なのかなと。

態度が悪くても客の入りはそこまで関係ないと結論づけました。

あまりにも態度が悪いとお店の方で

「管理番号を教えてください」などを自分から言えない人は飲食どまり

ウーバーイーツでの案件では、数字とアルファベットを組み合わせた5ケタの番号が1つ1つに割り振られています。

それを商品を受け取る際にお店側が確認をして配達員に渡します。

配達員が来た際に店員が何も言わないことが多々あります。

「無言でただ黙っているだけ。」

こちらが上だからさっさと言えよ的な感じが見て取れます。

酷い店員はこちらが挨拶をしているのにすべて無言。

「上野のじゅげ〇っていうタコ焼き屋ね。」

    

キモいとしか言いようがなかった、

もうね、バイト以下。

あんな仕事してて何か意味あるの?

低所得の典型じゃん!!

嫌々やっているんでしょうね。

まぁ~あんな雇われタコ焼き屋の店員なんてやっていても将来かなり厳しいけどね。

やる気の無さが即分かったわ。

 「飲食舐めない方がいいよ?」

   

正直かなり厳しいと思う。

ただでさえ飲食業は厳しいのに、人生詰んでるんじゃないの?

 

「まぁ~人の人生だからどうでもいいけどね(笑)」

 

コミュ力ゼロとしか言いようがない

結論からいいますと

コミュ力ゼロ!!

だれがどうみてもゼロ!!

飲食の典型って感じだよね。

ほんとだれでもできることをただやっている感じ。

どうでもいい仕事だからやる気ないんでしょうね
 
 

「人間関係が良いとかはその人の主観であって、仕事には関係ないことなのよ」

   

どういうことかと言いますと、

その職場の人間関係が良くても仕事自体が無意味ということ。

たとえば、マクドナルドでバイトしているとします。

職場の人間関係が良くても、マクドナルドの仕事自体に何のスキルも身に付かないということ。

だって当たりまえですよね?

マニュアル化されていて、機械を使ってだれでも調理ができるようにシステム化されているんですもの。

これを何十年もやっていても何のスキルも身に付きません。

コンビニなど小売業も同じです。

大手チェーン店のバイトが多いイメージ

大手チェーン店のバイトはコミュ力ゼロが多いイメージ。

吉野家や好き家、コンビニなど。

客から言わないと何もしないのでしょうか?

たとえば、袋を入れて欲しいのに店員から言われないとか。

箸を付けて欲しいのに何も言われないとか。

客側から何か言わないといけないのでしょうかね?

こういうのもコミュ二ケーション能力が低いというのではないのでしょうか。

基本的に言われたことだけをやることしかしない人が多い、というかほとんど。

それがバイトということ。

だったらセルフレジで良くないか?

現金でも使えるセルフレジをたくさん置いて、店員を必要としないようにすればいいだけで、顧客満足度も上がると考えます。

いわゆるDX化ですね。

これが進めば人が要らなくなるため、大失業時代が到来するかもしれません。

そうなると、ただ言われたことしかしない人間はやることがなくなり

路頭に迷うという悲惨な状況になります。

コミュ力ゼロがモロ分かりな人は一生低所得が濃厚

仕事をする上でコミュニケーションは必要不可欠なんです。

社員であろうともバイトであろうとも、コミュニケーションは大事ですね。

ただ、これがゼロ。

ほぼ皆無だったら、その人の人生どうなるのでしょうか。

収入なんてたかが知れてますし、年収200万もいかないこともザラかなと。

年齢を重ねていくとより年収は上がりにくくなるもの。

つまり死ぬまで低所得ということ。

下手したら生活保護の可能性もあります。

そもそも飲食店でバイトは将来性がない

飲食店のバイトに将来性があると思いますか?

結論、ほぼないです。

ほぼと言った理由は後で説明しますが。

95%ぐらいは路頭に迷うことになるでしょう。

たとえば、ラーメン屋でバイトしています。

かなり繁盛しているお店であっても、やることは接客と配膳などぐらい。

スープとか麺を茹でるのは店長クラスがやること。

長く続けていれば任されるかもしれません。

ただ、それをやっていたとして何かスキルが身に付きますか?

まったく身に付きませんよ。

それが通用するのは同じラーメン業界だけ。

しかも、お店が違ければやることは全く違います。

何がいいたいかといいますと

「潰しが効かない」

ということ。

似たようなことをやっていても、それがお金を稼げるスキルに結び付くか?というと

結び付きません。

断言します。

自分が後々、独立して店を出すのであれば良いのですが、、、

そうでなく雇われで働き続けるのであれば、結果は分かりますよね?

独立して自分の店をオープンしないと低所得のまま

飲食でやっていきたいのなら、自分で店を持つことをしないと低所得のままです。

雇われで金持ちにはなれません。

当然ですよね。

フリーターで飲食業で働いている人の中で、独立・開業の意志がある人はどれくらいいるのだろう?

4割もいないんじゃないのかな。

飲食で働いたことがないので、当てずっぽうでしか言えないんですが

半分はいないでしょうね。

開業はしやすい反面、撤退も早いのが飲食の特徴でして

それだけ続けるのが難しいんです。

・味
・立地
・接客

これらがすべて完璧であっても繁盛するかは未知数。

何を持って繁盛するかはだれも分からないです。

ですが、この3つが出来ていないお店が多すぎる。

基本的な3つすら理解していない店主も多いです。正直、舐めてますよね。

そんなお店に行きたいかと言われると「行きたくないです」

接客がゴミなお店はたくさんあります。

しばらくして、その店の前を通ると潰れていることはザラにあります。

筆者が20年ちかく前に、渋谷の駅前のラーメン屋にふらっと入ったときのこと

そしたら店員は「いらっしゃいませ~」の一言もなにもなし

私は食券を買うのをやめました。

客はカウンターに一人だけ。

「まぁ~~当然ですね。」

   

言うまでもなくその店は潰れてました。

逆に元気よく「いらっしゃいませ」などが、言えているお店は長く続いているのかなと思います。

それすらもできていない所が多いんですよ。

あと、飲食のバイトで開業資金を貯めるのは相当大変ですよ。

フリーターなんか銀行からお金を貸してくれませんからね。

ほぼ全額実費です。

それまでに挫折する人が多いんじゃないのかなと。

50代、60代になっても飲食で雇われの身で働いている状態。

年金を貰える年齢になっても微々たるものか、ほぼ貰えないか

かなり悲惨な状態になっていることは間違いないです。

ではどうすればいいの?_

就職しろとは言いません。

別に正社員が正解とは言えないからです。

いつ会社が倒産したりリストラされるか分からないから。

何が重要かと言いますと

「個人で稼ぐスキルを身に付ける」

ということ。

これがめちゃくちゃに大事!!

たとえば

・Webライター
・Webマーケティング
・プログラミング
・動画編集

など。

このようなスキルがあれば個人で稼げます。

断言します。

他にもいろいろとお金を稼ぐ手段はあります。

自分の好きなやり方でいいと思います。

ただ、この記事で説明しましたように飲食業ではおススメしません。

個人で一生稼げるスキルを”今からでもいいので”身に付けて欲しいんです。

最短・最速で脱プログラミング初心者|Skill Hacks(スキルハックス)

脳停止で飲食とかコンビニをやるのではなく、今の収入に満足していないのなら

今回ご紹介した上記のものにチャレンジしてみるのも良いかもです。

無料で勉強できるものがほとんどですので、ネットで調べていけば情報がたくさん出回ってます。

少しづつでいいので始めてみてください。

まとめ

今回、「ウーバーイーツ配達員をして感じたこと。」についてお話しました。

ウーバーイーツの配達員も厳しいです。

正直、飲食とかと同レベルですよ。

ただ、筆者は他にも収入源を持っていて、そちらを育てる努力をしています。

3~4つと収入源を持つことで人生が楽になります。

人間関係が皆無なのもウーバーイーツ配達員を続けている理由でもあります。

独断と偏見ですが、飲食はロクなのいないです(笑)

コンビニなんて特にいないと考えています。考えているというか、実際いろんなコンビニでバイトした経験から言っています。

お金を稼ごうという人がコンビニやりますか?

結論、やりません。

いまコンビニや飲食で働いている人は考えてみてください

「将来について。」

以上になります。