回転寿司「スシロー」がいま大人気の理由を考えてみました。
こんにちはゲスブロガー三代目ナポリタンです。
みなさんはスシロー好きですか?
近くにお店がないという方もいると思いますが、遠出をしたときに近くにあればかならず寄るという人も
いるのではないかなって。。
スシローフリークのわたしが、スシローの魅力と通いつめて気づいたこと、やって欲しいことを書いていきます。
スシローの会社の方が読んでくだされば幸いです。
スポンサードサーチ
スシローの魅力
スシローの魅力はなんと言っても、ネタが美味しいということ。
これが1番だと思います。
ただ、寿司だけでなくラーメンだったりスイーツだったりとメニューが豊富で、ファミリーにもお一人様にも人気です。
大型回転寿司チェーンはだいたい同じだと思うんですが、タッチパネルで注文して、商品もレーンに自動で流れてくるシステムになってます。スシローも同様ですね。
これが便利すぎて、他の店は行けないなって最近強く思うんです。
対面式の回転寿司も美味しいところはたくさんあるんです。ですが、混んでてお客さんが多いと注文しにくいし、時間がかかるから、パッと食べれないんですよ。
だからスシローに足を向けちゃうんです。
そこがスシローの醍醐味だと考えています。
ただ通っていて気づいたことがあるんです。。。。。。。
2年間スシローに通って気づいたこと
それは「機械化」がどんどん進んでいること。
つまり従業員数をを最小限の人数で、運営しているということです。
客側にとってもメリットが大きい。
・ネタ
・店舗を増やす
など。
人件費が抑えられると、上記のことに資金をまわすことができます。
特にネタに力を入れられるということが考えられるため、わたしたちも美味しい寿司を食べられるんです。嬉しい。、。
そして会計もセルフレジでできるため、ノーストレスで店を後にできる。
これもスシローが支持されている理由だとも思うんです。
人と接することなく入店して食べて帰る。ほぼほぼ人と接しないで食事を終えることができるって奇跡なんじゃない?
あと前は受付してからチケット発券されたら、店員に呼ばれて案内される形だったのが、今は座席が指定されて発券されるので、店員がわざわざ案内する必要もなくなったこと。これもDX化がより進んでいる証拠なんですよね。
関連記事:DX(デジタルトランスフォーメーション)って知っていますか?【結論:ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること】
スポンサードサーチ
これからのスシローにやってほしいこと
スシローにやってほしいこと。それはワサビをシャリに乗せてほしい。。。
いま、手動でネタの上に乗せるのでそれを機械で自動でできるようになれば、いちいち手で乗せなくてもいいし
もっと言えばネタを乗せるのも、レーンに流すのもすべて自動でできるようになればいいんじゃないかな。
なんで今回、スシローに関しての記事を書いたのかと言いますと、
スシローの素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいからなんですよ。
別にスシローの回し者でもなんでもないのですが(笑)
キャンペーンもよくやってて、今やっている「超でんこ盛り」なんてすごいですよ!(語彙力ない)
「まぐろばくだん」が1番気になります。6/20までやってますのでお近くの方はぜひ食べに行ってみてください。
中トロ、ツブ貝、サーモン、真イカなど、豊富な種類が破格の値段で食べれるのはいまだけなんです。
ご家族で行かれる際はアプリで予約してから行くことをおすすめします。
特に平日の夜は混んでいて待ち時間がエグいことになっているので、事前に予約したほうが絶対イイです。
平日の夕方にふらっと立ち寄ってみたとき、53分待ちでした(笑)ちなみに都内店舗です。
「50分は待てないわ」と思って帰りました。
いまスシローはすごい人気なので、空いている時間に行くことをおすすめします。
まとめ
今回、スシローの魅力について解説しました。
ちなみにスシローはウーバーイーツもやっているので、お店に行くのは面倒!という方は試してみてください。
現場からは以上になります。
スシローくいてぇ〜〜